スマートフォンは、アプリを入れることでより便利に使うことができますよね。でも、アプリは日々新しいものが登場しているので、一体どのアプリを入れればいいのか分からない、という方も多いのではないでしょうか。
今回は、編集部が独自に調査をしたおすすめのアプリ33選をご紹介します。
是非参考にしてみてくださいね。
※アプリの仕様や機能は、記事執筆当時の情報となっています。予告なく変更される場合があります。

スマホに入れておきたいおすすめのアプリ【生活アプリ編】
まずは、生活に役立つアプリをご紹介します。検索系のアプリから、ポイントやクーポンがゲットできるもの、雨をお知らせしてくれるアプリなど盛りだくさんですよ。
年賀状アプリ スマホで年賀状2020


「スマホでデザインするだけで、ポスト投函までしてくれる便利なアプリ。暑中見舞いなど季節の挨拶にも使っています。」と高評価なのが、写真付き年賀状の作成や、かんたん宛名印刷ができるアプリ「スマホで年賀状」。年賀状はもちろん「暑中見舞い」や「結婚報告」「出産報告」などのポストカードを作成することもできますよ。
はがきのデザインはもちろん、日本郵便と提携しているので、印刷から配送まですべての作業をスマホ上で行うことが可能。オリジナルのおしゃれなデザインが豊富で、テンプレートに合わせて写真や文字を入れるだけで、簡単にオリジナルのはがきが作れます。
スマホで年賀状アプリの詳細はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
⇒45万人のママが選んだ!らくちん年賀状アプリ「スマホで年賀状2019」
ラーメンDB


ラーメン好きならダウンロード必至なのが、全国のラーメンの美味しいお店が探せるアプリ「ラーメンDB」。キーワード検索で、こってり系、次郎系、家系、さっぱり系など、自分好みのラーメン屋さんを探すことができます。都道府県や、駅、現在地から近くのラーメン屋さんを検索することもできるので、今すぐラーメンが食べたいけど、高評価の店が知りたい!といった場面でも使えますよ。
また、アプリ内で「注目度急上昇のお店」や「今日の一杯」など、毎日ラーメン屋さんのレコメンドが紹介されるのも注目ポイント。「情報が正確で、評価が高いお店でハズレを引いたことがありません!」との口コミも。
セブン-イレブンアプリ


お気に入りのコンビニがセブン-イレブン!という方や、会社の最寄りのコンビニがセブン-イレブン、という方は是非ダウンロードしてほしいのが、こちらの「セブン-イレブンアプリ」。お買い物の際にバーコードを見せるだけで、キャンペーンに参加したり、クーポンやプレゼントがもらえたりと、お得がいっぱいです。
セール情報もいち早くキャッチできるほか、nanacoポイントやセブン&アイグループ共通のマイルを貯めることもできますよ。全国のセブン-イレブンが簡単に探せる検索機能もついているので、コンビニに行きたい時に近くのセブン-イレブンを見つけることができるのも嬉しいポイントです。
マクドナルド – McDonald’s Japan


こちらのマクドナルド公式アプリを入れずにマクドナルドに出かけるのは、かなりもったいないので、おすすめしません。「マクドナルド」アプリは、簡単な会員登録をするだけで、お得なクーポンをゲットできる他、全メニューの詳細情報を見たり、近くにあるお店を検索することもできます。
また、楽天IDやdアカウントを連携してログインすると、ワンタッチでポイントを利用したり、貯めることも可能です。ホーム画面には、おすすめの情報やニュース、スペシャルオファーなどが表示されるので、マクドナルドを愛する方は是非ダウンロードしてみてくださいね。
あめふるコール


1日ごとの空模様はもちろん、10分おきの天気情報が分かるだけでなく、雨が降りになりそうな時にプッシュ通知でお知らせもしてくれるのが、こちらの「あめふるコール」。「精度が高く、通知が来た後にはほぼ100%雨が降ります。」という口コミもあるほど、雨予報の正確性が評価されています。
予報地点の設定を「現在地」にしておけば、自動的に情報を取得してくれるので、移動の度に地点を変更する手間がかからないのもポイントです。また、通知の降水量も雨の強さで指定できるので、「少しでも降ったら通知が欲しい」や「本降りになる時に通知が欲しい」などカスタマイズができますよ。
FYSTA


スマホがあれば、いつでもどこでもフィットネス動画を視聴できるのが、ダイエット動画アプリ「FYSTA」。年額9,800円で会員登録をすることで、プロトレーナーが監修した15カテゴリー、130以上の動画が見放題になります。トレーニング初心者でも取り組みやすいメニューから、本格的なトレーニングメニューまで揃っており、自分に合ったメニューにトライ出来ますよ。
トレーニング動画のほか、ダイエットや美容に役立つ読み物コンテンツや、SNS機能、ランニング機能など、シンプルで使いやすい機能がそろっているので今年こそはダイエット!と考えている方は是非ダウンロードしてみてくださいね。
Sleep Meister – 睡眠サイクルアラームLite


朝スッキリ目覚めたいのに、なかなか起きられない…そんな方におすすめなのが、こちらのアプリ「Sleep Meister」です。起きたい時刻を設定すると、スマホ端末が内蔵している加速度センサーを用いて体の動きを感知し、眠りの浅い時間帯を計測して、アラームを鳴らします。すっきりと気持ちの良い目覚めをサポートしてくれますよ。
その他にも、寝言の録音機能や、眠る時に音楽を聴いてリラックスしたい方のために、音楽が自動的に停止するプレイヤーなどユニークな機能がついているので、快適な朝の目覚めを欲している方におすすめです。
Coke ON コカ・コーラ自販機がおトクに楽しくなるアプリ


こちらの「Coke ON」は、コカ・コーラが提供している、ちょっと面白いアプリです。スマホ対応の自販機(Coke ON対応自販機)で飲み物を買うとスタンプがたまり、15個集めると好きな製品と交換できるドリンクチケットがもらえます。毎日飲み物を買っている方なら、15個は意外とあっという間ですよね。
また、ドリンク購入だけでなく、歩数目標を設定して毎日歩くだけで、スタンプをもらうことができる機能や、ARコンテンツが楽しめるCoke ONカメラ、電子マネー連携など機能満載のアプリなので、コカ・コーラファン必携です。
ロケスマ


行きたいスポットがあるけれど、Google検索だと探しにくい…という時に便利な、スポット検索アプリ「ロケスマ」。カフェやコンビニはもちろん、コインパーキングや銀行ATM、温泉や道の駅まで検索できる便利なアプリです。
Googleマップとは違って「お店」にフォーカスしているので、「松屋」「吉野家」といった具体的な名称だけでなく「ファミレス」「回転寿司」などのカテゴリーから探すことも可能。飲食店だけでなくコンビニやドラッグストア、眼鏡屋さんまで探すことができるので、行きたい場所がピンポイントに見つかります。
Filmarks(フィルマークス)


「Filmarks(フィルマークス)」は映画好きな方必携のアプリ!予告篇を見て気になった作品をメモしておいたり、今観たい映画の上映館や上映時間を確認したり、観たい映画のTSUTAYAレンタル情報や動画配信サービスでの配信状況までチェックできる優れものです。
面白かった作品に「Mark!」してレビューを残すことができるから、自分だけの映画ライブライリーを作ることも可能。評価は41段階の採点方法なので、他の人が見て面白かった作品のレビューもかなり参考になりますよ。SNS機能もついているので、映画好きな友達と繋がることもできるのも楽しいですね。
LiveMe(ライブミー)- ライブ配信アプリ


手軽に高画質なライブ配信ができるアプリ「LiveMe(ライブミー)」。スマホ一つあれば誰でもすぐに配信を始めることができ、全世界で1億ダウンロードを突破しています。日本から世界にむけて配信することも可能で、グローバルな配信ができるところも高く評価されています。
YouTubeをやってみたいけど、動画の撮影や編集がちょっと面倒だな、と思っている方も、LiveMeならすぐに始めることができますね。視聴者から配信者にアプリ上でプレゼントやスタンプを贈ったり、コメントをしたりと、双方向で楽しめるのもLiveMeの魅力の一つです。
LiveMeの詳細はこちらのサイトもご覧ください。
⇒LiveMe公式サイト
Yahoo!リアルタイム検索 for Twitter検索


「Yahoo!リアルタイム検索 for Twitter検索」アプリは、今Twitter上で話題になっているトレンドトピックスや、人気のツイート、好きな芸能人の最新情報、テレビで盛り上がっている話題など様々な情報をまとめてみることができます。「今バズっていることが瞬時にわかって、ピンポイントな情報を収集できる。」と口コミでも好評です。
話題のドラマやスポーツ中継を見ながら検索すれば、リアルタイムに皆の反応が分かるほか、情報を逃したくないキーワードをお気に入りに登録しておくことで、Twitterに投稿されるとお知らせが届く機能などもありますよ。
radiko


「radiko」を使うと、今いるエリアで放送しているラジオ番組を聞くことができます。過去1週間以内に放送された番組が聞けるので、聞き逃してしまった番組を追いかけることができたり、プレミアム会員になれば、今いる地域だけでなく、日本全国のラジオ放送が聞き放題になったりと、ラジオファン必携のアプリです。
radikoで番組を聞くと、アプリが学習して、好みにあった番組をレコメンドしてくれるのも嬉しい機能ですね。最後まで聞ききれなかった番組を続きから聞いたりすることもでき、もっとラジオを楽しめること間違いなしです。


「Pocket」は、その名の通り、ポケットにものをしまうように、様々なコンテンツを保存することができるアプリです。最新のニュース記事や、スポーツ情報、ビデオなど気になる情報はすべてポケットに保存しておきましょう。保存したコンテンツはいつでもどこでも見ることができますよ。
また記事を読むのがちょっと面倒な時や、通勤時、ジムでエクササイズをする時などには読み上げ機能が便利です。ハンズフリーでコンテンツを楽しみましょう。オフラインでも使えるのも嬉しいポイントです。
スマホに入れておきたいおすすめのアプリ【ツールアプリ編】
続いて、ツール系のアプリをご紹介します。画像を加工したり、画面のブルーライトをカットしたりするアプリや、チャットツールなど、あると便利なものばかりですよ。
目の保護 ブルーライト軽減 あなたの不眠を解消します (Androidのみ)

iPhoneにはもともと、ナイトモードというブルーライトを軽減するモードが備わっていますが、Android端末の場合、そういった機能がない場合もありますよね。こちらの「目の保護」アプリは、Android端末向けに提供しているアプリで、寝る前もスマホが手放せない!という方におすすめです。
ブルーライトは、網膜神経細胞にダメージを与える恐れがあり、生活リズムに影響を与える「メラトニン」というホルモンの分泌を阻害することが分かっているそうです。ブルーライトを軽減するこのアプリをダウンロードして、睡眠の質を向上させましょう。
Shazam – 音楽認識


ラジオやテレビ、街中やカフェなどで、ちょっといいな、と思う曲に出会った時に、曲名やアーティスト名を知りたいと思ったことはありませんか?この「Shazam」はスマホをかざして音楽を聞かせるだけで、曲を解析し、曲名やアーティスト名、歌詞を表示させることができる優れものです。
音楽を探して、そのままSpotifyやApple Musicで購入することも可能です。他にも、アーティストがShazamで検索した曲を見ることができたり、フォローしたアーティストの最新情報をチェックすることもできるので、音楽好きな方は是非ダウンロードしてみてくださいね。
PhotoAround リポスト/バックアップ


InstagramやTwitterで素敵なコンテンツを見つけた時に、共有したり、自分のフォルダに残しておきたいと思うことがありますよね。そんな時に便利なのがこの「PhotoAround」アプリです。気に入った写真や動画をリポストしたり、保存・ダウンロードしたりできますよ。
ハッシュタグで画像や動画を検索することも可能で、気に入ったコンテンツやユーザーを見つけたら、ブックマークしておくこともできます。リポストも簡単で、Instagramのストーリーも保存できるので、SNSが好きな方は、スマホにいれておくと重宝しそうです。
ApowerREC: 画面収録


「ApowerREC」はスマホの画面を録画できるアプリです。iPhoneや一部のAndroid端末には、画面録画ができる機能をそなえたものがありますが、そういった機能がない端末を使っている場合や、動画の編集もまとめてやりたい場合などにはこのアプリが使えますよ。
録画した動画を、他のデバイスやPCなどでミラーリング再生することも可能で、例えばゲーム配信動画の作成などにも便利に使えます。撮影した動画は、写真やローカルファイルのフォルダに保存できるほか、Dropbox、Email、OneDriveなどを経由して他のアプリにもシェア可能です。
再現CGメーカー


テレビのニュースなどで見かける、再現CG画像を作ることができるのが、こちらの「再現CGメーカー」。あらかじめ用意された人物や小道具などを画面に配置するだけの簡単操作で作成可能です。ニュースのようにタイトルやテロップを入れることでよりリアルになりますよ。
人物のポーズや小道具が多数あるので、工夫次第でいくらでも楽しめます。漫画やゲームのワンシーンを再現したり、おもしろ画像を作成したり、といろいろ作って遊んでみてくださいね。Twitterで「#再現CGメーカー」とハッシュタグ検索をすると、皆が作った画像が出てくるので参考にしてみてくださいね。
WPS Office


仕事の書類を出先でちょっと修正したい時や、簡単な集計表を作ったり、文書を作成したい時などに、スマホで簡単に利用できるオフィスソフトが「WPS Office」です。パソコンと同様に、Word、Excel、PowerPointといったOffice文書を、作成、表示、編集、保存可能です。
シンプルな操作画面で、直観的に操作できます。パソコン版のWPS Officeと遜色ない機能を備えているので、ビジネスシーンでもプライベートでも便利に使えますよ。是非ダウンロードしてみてくださいね。
Janetter for Twitter


「Janetter for Twitter」は、Twitterを見るのに便利なアプリ。ブックマークに登録したタイムラインをスワイプで切り替えたり、ツイートをタップすることで、表示されるアイコンから返信やお気に入り登録などの操作を簡単に行うことができます。
また、マルチアカウントにも対応しており、いちいちアカウントを切り替えなくとも、スワイプするだけで複数アカウントの情報をチェックできるのも嬉しいところ。上で紹介したPocketとも連携していて、気になるURLをJanetter経由でPocketに保存することも可能です。
KINGSOFT Mobile Security Plus


近年スマホは様々な脅威にさらされています。「KINGSOFT Mobile Security Plus」は、そんな脅威からスマホを守ってくれるアプリです。iOS版とAndroid版では若干機能が異なっており、比較的セキュリティが強固なiOS版では、悪質サイトからの干渉を防ぐVPN機能がメインとなっています。
Android版では、「アンチウイルス機能」「不要ファイルのクリア機能」「アプリ管理」「プライバシー管理」など豊富な機能でスマホを守ります。セキュリティというとPCをイメージされる方も多いかと思いますが、スマホも安全対策をしておくことで、脅威を未然に防ぐことができますよ。
Telegram Messenger


国際派のあなたにおすすめしたいのが、この「Telegram Messenger」アプリ。LINEと同じようにチャットができるツールなのですが、現在のところ日本語化対応はしていないので、英語が得意な方向けです。スタンプも無料で広告表示もないので、スムーズに使うことができますよ。
シークレットチャット機能があり、自分と相手の端末にのみデータを残すので、セキュリティ面でも安心です。ビデオや音声などのファイルも容量を問わず簡単に送ることができるため、旅行先の写真をシェアしたり、ショートムービーをやり取りすることも可能で、コミュニケーションの幅が広がりますね。
Pinterest – おしゃれな画像や写真を検索


Instagramよりも直観的に、探している画像やアイディアの種を見つけることができるのが「Pinterest」。既に利用している人も多いのではないでしょうか。服のコーディネートや、インテリアはもちろん、DIYのアイディアやメイク、ヘアスタイルのアレンジ、テーブルコーディネートなど多岐にわたる画像を探すことができますよ。
気に入った画像はピンをつけて、フォルダに保存可能。画像の元となるサイトがある場合は、リンクからアクセスすることもできるので、画像だけでなく情報収集のツールとしても優秀です。


「WeChat」は、全世界に10億人のユーザーを誇るメッセンジャーアプリです。チャットや通話はもちろん、ニュースや公式アカウントのほか、ゲームをプレイしたり、WeChat Payでモバイル決済をすることも可能です
20の言語に対応しており、日本語化ももちろん可能。外国語のメッセ―ジはチャット内やタイムライン上でそのまま翻訳できるので、コミュニケーションの幅が広がります。最近では日本でもWeChat Payに対応しているお店が増えているので、LINE以外にもチャットツールを持ちたい人は是非ダウンロードしてみてくださいね。
スマホに入れておきたいおすすめのアプリ【学習アプリ編】
アプリの中には日々の学習に役立つものもありますよ。学習系のおすすめアプリを紹介します。
英単語アプリ mikan


圧倒的に早く覚えられる英単語アプリ「mikan」は、豊富なコース設定があり、すべての単語にネイティブの発音音声が収録されているおすすめアプリです。大学受験のほか、TOEIC、TOFEL、など対策したい試験別に1万5,000単語を学習することができますよ。
驚きなのは、30秒で10単語を記憶していくスピード感。通勤や通学のスキマ時間にも、どんどん英単語を勉強することが可能です。単語をフレーズで覚えるメニューもあるので、会話の習得にも役立ちそうですね。基本的に無料で利用できますが、もっと学習したい人向けの課金プランもありますよ。
クレイジー英語


この「クレイジー英語クイズ」は…正確に言えば英語の学習用ではないのですが、英会話の反射神経を試すのに使えそうなユニークなアプリです。一見よくある例文に見えて、実はかなりひねくれた例文ばかりなので、「ぷっ」と笑いながら進めることができますよ。
残念ながら、英単語の説明や、正解の解説は入っていません。代わりにTwitterに投稿する機能がついているので、詳しく知りたい場合はツイートして誰かに聞いてみてくださいね。iOSのみのアプリとなっています。
分散学習帳


この「分散学習帳」アプリは、科学的根拠のある学習法「分散学習」によって、覚えたいことを無駄なく記憶に定着させることができますよ。制作が、あのメンタリストDaiGoというだけあって、信ぴょう性もありますね。
使い方は簡単で、覚えたいことをカードにして登録するだけ。あとはアプリからベストな復習タイミングをお知らせしてくれるので、その都度覚えたいことを確認していくだけで、記憶に定着するという仕組みです。
スマホに入れておきたいおすすめのアプリ【ゲームアプリ編】
なめこ栽培キット HD


大人気のなめこシリーズが、HD画質でかえってきました。「なめこ栽培キット HD」は、スマホの中でなめこを栽培できるゲームアプリです。「なめこを育てて収穫する。」という非常にシンプルなゲームですが、まだ見ぬなめこを発見したり、図鑑を作ったりと、コレクションする楽しさもありますよ。
「見ていると癒される。心が安らぐ。」という口コミもあり、なんともとぼけた顔のなめこにほっこりすること間違いなし。鮮明なグラフィックになったことで、なめこのふにふに感が増し、収穫の際の快感もひとしお。脱力系ゲームをお探しの方は是非遊んでみてくださいね。
RB対戦


「RB対戦」は短時間で遊べる新感覚の対戦型ミニゲームを収録したアプリです。スマホやタブレットがあれば、いつでもどこでも対戦ゲームができるので、時間つぶしにぴったり。1台のスマホを使って2人で対戦ゲームができますよ。プレイをする際に通信は必要ないので、遊ぶ環境や場所を選びません。
画面を連打して競う押し合い対決のほか、敵を避けて身を守るゲームや、左右に動かしてつぶされないように逃げ切るゲームなど、10種類の対戦ゲームを搭載しています。暇つぶしをするつもりが、つい白熱の対戦に発展すること間違いなし。是非遊んでみてくださいね。
ピアノタイルステージ


世界中で10億人がプレイしている、大ヒットアプリ「ピアノタイル2」の正式な日本版が「ピアノタイルステージ」です。流れてくるブラックタイルをタップするだけの簡単な操作で、まるでピアノを弾いているような気持ちにさせてくれますよ。シンプルな操作で、誰もが知っている名曲をプレイできます。
ピアノタイル2にはない「ピアノタイルステージ」独自の機能として、「協力プレイ」機能を搭載しています。これは、2台のスマホをBluetoothで接続し、それぞれ違うパートをプレイして連弾する機能です。友達や、家族、恋人と、協力プレイにチャレンジしてハイスコアを目指してみましょう。
Crowd City


「Crowd City」は、街で出会った人達をどんどん自分の仲間に取り込んで大所帯を目指すゲームです。ゲーム内には全国のプレイヤーがおり、対戦形式となっていますよ。制限時間は2分間で、2分以内にどれだけ大きな所帯になれるかがポイントです。他のプレイヤーの所帯よりも人数が少ない場合は、取り込まれてしまうので、スリル満点。
短時間で楽しめるゲームなので、通勤や通学の短い時間で遊ぶ暇つぶしにもってこい。レベルがアップすると、新しいキャラが使えるようになったり、スキンが開放されるポイントがもらえたりと、飽きずに遊ぶことができますよ。
囲碁クエスト


5分程度で一試合対戦が可能で、囲碁のレベルを問わず楽しむことができるアプリ「囲碁クエスト」。完全無料でオンライン対戦を楽しめますよ。初心者向けの、非常に弱いbotが常駐しているので、囲碁を始めたばかりの人でも安心して楽しむことができます。
対戦していくうちに、段級位が更新されるので、アプリで遊べば遊ぶほど、囲碁が上達していく達成感を味わえるのも嬉しいポイント。友達同士で対局できるモードもあり、碁盤が無いシーンでもスマホで気軽に囲碁ができますよ。
気になるアプリをダウンロードして、スマホライフをもっと便利に
いかがでしたか?今回は編集部のおすすめアプリを、どどんと33選ご紹介しました。気になるアプリを見つけたら、是非ダウンロードして遊んでみてくださいね。
こちらの記事もおすすめ!
▶セキュリティソフトにスパイ機能搭載?!インターネットセキュリティは安心の「KINGSOFT Interenet Security」がおすすめ
▶セキュリティソフトは何故必要なの?あなたのPCを脅かすウイルスの正体とは
▶あなたのスマホも脅威にさらされているかも?!スマホにセキュリティアプリが必要な理由

StartHome編集部

最新記事 by StartHome編集部 (全て見る)
- 「最近はサウナにハマっています!」浅田真央さん澪のトークイベントで明かした意外な趣味を発表 - 2022年6月22日
- 【PR】もう無くす心配も、かさばるイライラも無い。鍵の新しい形をご紹介します。 - 2022年3月9日
- ぐっすり眠れてる?眠ってる間を記録できるアプリをご紹介 - 2022年1月25日

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
StartHomeの最新情報をお届けします。
Twitterでも最新記事をチェック!