女子高生たちの言葉がよくわからない。暗号のような言葉で会話をする。彼女たちは新語を生み出す天才だ…。
フジテレビ系の情報番組「めざましテレビ」で11月30日、2016年の「女子高生流行語大賞」が発表された。386人の女子高生を対象にアンケートを行った結果、我々には理解し難い言葉がずらりと並んだ。これはヤバイ。早速、ご覧いただこう。
おわかりいただけただろうか? ぶっちゃけ、第4位の「アモーレ」と第8位の「ゲロ○○」以外、謎である。第1位の「卍」は、レゲエ界で有名なあの窪塚洋介か?
では、答え合わせいきます!
第1位: 卍(まんじ)→「写真を撮る時のポーズ」「やんちゃなひと」「テンションが上った時に使う言葉」の3つの意味を持つ。
第2位: よき→「良いね」という意味。「よきよき」と2回繰り返して使うのが主流らしい。「いと」「ありけり」などの古典用語も使われる。
第3位: ○○まる→言葉の語尾に「まる」を付けることでは柔らかい印象とかわいさを出すらしい。例えば「OK。」は「おけまる」に。この「まる」は句点を意味している。
第4位: アモーレ→本来「愛しい人」というような意味だが、女子高生的には「大親友」という意味として使っている。
第5位: はげる→髪の毛が抜けそうなほど、嬉しいという意味。「やばいかっこいいはげる」「楽しみすぎてはげる」というように使う。
第6位: マ!?→「マジ!?」の意味
第7位: BFF→「Best Friends Forever(ベスト・フレンズ・フォーエバー)」の略。
第8位: ゲロ○○→「吐きそうなくらいすごい」という意味。類語には「鬼」「神」「超」「ガチ」などがある。使い方は「ゲロかわいい」など。
第9位: スノる→顔認識アプリ「SNOW」で写真を撮ること。
第10位: ○○み→「うれしい→うれしみ」「しんどみ→しんどみ」など、語尾に「み」を付けることで言葉を柔らかさとかわいらしい印象にする。
2015年の第1位「それな」第2位「あーね」、第3位「ワンチャン」。2014年の第1位は「じわる」と、理解できた。むしろ、使っているものもある。しかし、今年の第1位が「卍」って…。もはや記号だろ。第1位がわからない時点で終わっている。もう、おっさんと呼ばれても仕方ない。やっぱり女子高生はSUGEEEEE!
ちなみに、タイトルに第10位に「○○み」を使ってみたがいかがだろうか?
本日、17時には新語・流行語大賞が発表されます。こちらもお楽しみに!

StartHome編集部

最新記事 by StartHome編集部 (全て見る)
- WPS Office で年賀状を作ろう! 誰でもできる簡単な作り方をご紹介 - 2021年11月17日
- <最大15%OFF>夏のボーナスキャンペーン実施中 - 2021年8月23日
- <夏の最終セール>お中元キャンペーン実施中 - 2021年8月17日

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
StartHomeの最新情報をお届けします。
Twitterでも最新記事をチェック!