FURU_EC
秋も深まる今日この頃。クリスマスケーキの予約注文が始まるなど、街の中も徐々に年末ムードになってきました。年末までにやっておきたいものの一つに「ふるさと納税」があります。12月31日までに納付したふるさと納税は、翌年の税金の控除の対象となる(翌年度納める税金が少なくなる)ので、この時期納付される方が多いのです。
ところで、上述のように、年末にかけて「ふるさと納税」の手続きをする方が多くなり、巷で「ふるさと納税」が話題になりますが、そもそも「ふるさと納税」ってどのようなものだったか忘れてはいませんか?忘れてしまった方も、これから新たにふるさと納税をしたいという方も、これを読めば、ふるさと納税の制度の概要がわかります。

▼ネットで簡単に始められる”ふるさと納税”はコチラ▼
■CMで話題の「さとふる」
■グルメポイントも貯まる「ふるなび」

1.そもそも設立された理由は?

多くの方が、生まれ育った地域とは別のところで働いています。例えば、地方で育ち、地方の自治体でのサービスを受けても、都会で働いていると、都会での納税となり、都会の自治体は税収を得ますが、生まれ育った故郷の自治体には、税収は入ってきません。そこで、今は都会に住んでいても自分の故郷に、自分の意思でいくらかでも納税できる制度があってもいいのではないかということでできたのが「ふるさと納税」の制度です。

2.ふるさと納税とはどういうものか

「ふるさと納税」は、「ふるさと納税」という「納税」という用語が使用されていますが、実際には都道府県や市区町村への「寄附」に該当します。したがって、確定申告では「寄附金」の欄に記載することになります。一般的に、自治体に寄附をした場合は、確定申告で、その寄付金額の一部が所得税や住民税から控除されます。しかしながら、ふるさと納税の場合は、原則として、自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象になるという特別なものです。
なお、全額控除される寄附金額には、収入や家族構成に応じて一定の限度があります。

全額控除される年間上限目安についてはこちら

FURU_EBI

3.ふるさと納税をする自治体の選び方は

ふるさと納税は「生まれ育ったふるさとに貢献できる制度」「自分の意思で応援したい自治体を選ぶことができる制度」として創設されたものです。それゆえ、どの自治体にもふるさと納税ができますので、それぞれの自治体の考え方や集まった寄附金の使い道などを参考に決めることになります。
ただ、ほとんどの自治体が「返礼品」を贈ってくれますので、それも重要な選択のポイントになります(多くの方は、この返礼品の内容で寄附する自治体を決めているようですが。)
返礼品の中では、食品や商品券などが人気があるようです。人気のある自治体では、発送手続きまでに時間がかかったり、お礼の品の数量に限度があったりしますので注意してください。
返礼品の詳細については、総務省のホームページよりもふるさと納税のサービスを運営しているサイトの方がわかりやすいです。

▼ネットで簡単に始められる”ふるさと納税”はコチラ▼
■CMで話題の「さとふる」
■グルメポイントも貯まる「ふるなび」

4.ふるさと納税の手続きはどうすればいいの?

実際のふるさと納税の寄附の手続きは、各自治体によって異なります。それゆえ、わからない場合は各自治体に問い合わせることになるのですが、ふるさと納税のサービスを運営している会社のサイトのサービスを利用すればわかりやすいです。また、このようなサイトからはクレジットカードやコンビニ決済などでの支払いも可能な自治体もあります。

FURU_KAKU

5.ふるさと納税の控除を受けるためには

ふるさと納税の控除を受けるためには、ふるさと納税を行った翌年に確定申告を行う必要があります。なお、平成27年から「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が開始され、ふるさと納税先の自治体が5団体以上である場合であって。かつ、ふるさと納税を行った自治体に予め当該制度適用の申請を行えば、給与所得者のふるさと納税に関する確定申告が不要になります。

ふるさと納税ワンストップ特例制度についてはこちら

6.最後に

いかがでしたでしょうか。
ここでは、ふるさと納税の概要のみ記載しました。
少なくとも返礼品は、通常得した感じですよね。
来年度の税負担額軽減だけでなく、お得な返礼品も魅力なふるさと納税。
今年の年末に向けて始めてみませんか?
FURU_PACK
▼ネットで簡単に始められる”ふるさと納税”はコチラ▼
■CMで話題の「さとふる」
■グルメポイントも貯まる「ふるなび」

The following two tabs change content below.

StartHome編集部

快適な"Webサイト"の入り口を届けるメディア「StartHome」編集部です。日常がほんの少し変わるかもしれない"新たな発見"をお届けしていきます。

Twitterでも最新記事をチェック!