
PCを購入したらセキュリティソフトをインストールしてコンピューターウイルスからPCを守る。
もはや常識だとは思いますが、セキュリティ上の危険があるとはなんとなく分かっていても、具体的にどのような危害が及ぼされるのかについて詳細に知らない方は多いはず。
しかし、コンピューターウイルスの実態とインターネットセキュリティについてのリテラシーが無くては、数多く存在するセキュリティソフトの中でどのソフトをインストールすれば良いのか判断できないでしょう。
今回の記事では、コンピューターウイルス(マルウェア)と、それによってもたらされるセキュリティ被害についてご紹介。
セキュリティソフトで迷っている方は、この記事を参考にしながら、搭載されている機能を比較してみると良いかもしれません。
そもそも「コンピューターウィルス」とは
コンピューターウィルスに感染すると、下記のような症状が現れます。
・パソコンの動作が不安定になる
・画面の表示がおかしい、おかしなメッセージが表示される
・ローカル(パソコンのハードディスク)内に保存しているファイルが開けなくなる、または破壊される
最近では、住所氏名やクレジットカード番号などの個人情報を抜き取られたり、パソコンを利用できなくさせた上で、「利用したければお金を払え」と要求するような凶悪なものも増えてきています。
そもそもコンピューターウイルスとはいつから、どんな目的で生み出され、世の中に広まったものなのでしょうか、詳しくは以下の記事の中で紹介しています。
鬱陶しい!迷惑メール被害の対策
インターネットを使うときに避けては通れない問題は「迷惑メール」です。
メールを設定し、友達やビジネスパートナーにメールアドレスを知らせ、しばらく使っているといつの間にか迷惑メールが届くようになります。
「出会い系」「競馬必勝法」「文字化けしてよくわからない」「詐欺メール」など内容は様々ですが、大量に届くことも不愉快この上ないその内容も、迷惑であることに代わりはありません。
迷惑メールの対処方法について、以下の記事の中で紹介しています。
ハッカーにパソコンは要らない?インターネット以外でも起こり得るハッキング被害とは
ハッキングとは情報技術を悪用して迷惑行為や犯罪を行うことを言います。また、こういった事を行う技術者のことを「ハッカー」と言います。
ハッカーは「ソーシャル・エンジニアリング」と呼ばれる方法を使うことで、パソコンを使わずにIDやパスワードなどの機密情報を盗み出すこともできます。「ソーシャルエンジニアリング」は、狭義ではシステムの管理者や関係者に心理的なアプローチを行うことで機密情報を盗み出すことを言い、広義では、ゴミ箱をあさる、モニターに貼り付けられたパスワードを一瞬で記憶するなど技術的な方法によらず機密情報を盗み出す方法一般を言います。
具体的な手口については、以下の記事で紹介しています。
多ければ良い訳では無い?セキュリティソフトを2つ以上入れてはいけない理由
パソコンを利用する上でセキュリティ対策は、快適で安全なインターネットライフをすごすために極めて重要です。セキュリティ対策をしていないパソコンを使うと、パソコンから個人情報が盗まれるたり、踏み台として犯罪に使われるたり、マルウェアに感染するなどの被害にあう可能性があります。
ですが、セキュリティソフトを2つ入れておけば良いということではありません。
その理由については、以下の記事で紹介しています。
コンピューターウイルスの種類「ワーム」とは
「ワーム」もしくは「インターネット・ワーム」と呼ばれるマルウェア(=コンピューターウイルス)は、単体で動作しパソコン内に自己をコピーしたファイルを無制限に作成します。一般的なマルウェアをウイルスに例えるのであれば、ワームは細菌であると言えます。
ワームが具体的にどのような被害を及ぼすのか、どのような実例があるのか、以下の記事で紹介しています。
入れるだけで安全?セキュリティソフトを入れるべき理由
セキュリティソフトとは、PCの安全を守るためのソフトです。ウィルス対策、迷惑メール対策、フィッシング対策、不正アクセス対策などの機能を備えおり、これらの機能を活用することでPCの安全性を総合的に高めます。
セキュリティソフトは、元々はPCを狙うマルウェアを駆除するマルウェア対策ソフトから発展しました。マルウェアの検出と削除は、セキュリティソフトの最も基本的で重要な機能であると言えます。
セキュリティソフトの機能について、詳しくは以下の記事を参照ください。
そのサイト本当に大丈夫?フィッシング詐欺とは
パソコンにおいて、「マルウェア(コンピューターウィルス)」「脆弱性」と並んで有名な驚異が「フィッシング詐欺」です。
「フィッシング詐欺」とは、銀行などの偽ホームページを設置し、ユーザーから個人情報を盗み取る手口を指しています。
手口そのものを「フィッシング詐欺」と言い、このために設置される偽ホームページのことを「フィッシングサイト」と呼びます。
フィッシング詐欺の手口と、対策については、以下の記事で紹介しています。
本物のウイルスを見分けるセキュリティアプリ
スマートフォンにもセキュリティ対策は必要です。
セキュリティアプリをインストールすることで、インストールしたアプリをスキャンして、悪質なアプリを検出することができます。
スマホにあらかじめセキュリティアプリをインストールしておくことで、突然のウイルス感染通知を装った詐欺広告にも騙されることなく、安心してスマホを利用できます。
そして、盗難対策など、その他安心の機能も備わっているアプリも多く、あらゆるリスクを回避できるようになるのです。
まだ、セキュリティアプリをインストールしていない方は、セキュリティアプリをインストールして、スマホをそのような脅威や詐欺から守りましょう。
KINGSOFT Mobile Security Plusは、お手頃価格で充実の機能を備えたセキュリティアプリです。
気になった方はぜひこちらをチェック!
KINGSOFT Mobile Security Plus (Android専用セキュリティソフト )| 無料セキュリティソフト KINGSOFT Internet Security
記事名:セキュリティソフトは何故必要なの?あなたのPCを脅かすウイルスの正体とは
情報提供元: 無料セキュリティソフト KINGSOFT Internet Security

StartHome編集部

最新記事 by StartHome編集部 (全て見る)
- WPS Office で年賀状を作ろう! 誰でもできる簡単な作り方をご紹介 - 2021年11月17日
- <最大15%OFF>夏のボーナスキャンペーン実施中 - 2021年8月23日
- <夏の最終セール>お中元キャンペーン実施中 - 2021年8月17日

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
StartHomeの最新情報をお届けします。
Twitterでも最新記事をチェック!