
パソコンを利用する上でセキュリティ対策は、快適で安全なインターネットライフをすごす上では極めて重要です。セキュリティ対策をしていないパソコンを使うと、パソコンから個人情報が盗まれるたり、踏み台として犯罪に使われるたり、マルウェアに感染するなどの被害にあう可能性があります。
ですが、セキュリティソフトを2つ入れておけば良いということではありません。
なぜセキュリティソフトをパソコン内に2ついれてはいけないのか?
セキュリティソフトはパソコン内のマルウェアを自動的に検出し駆除するプログラムです。セキュリティソフトに搭載されている「マルウェア対策機能」は、システムに常駐しパソコンが起動すると同時に動作します。この機能は、メモリ領域を監視しているため、パソコン内でマルウェアが動作した瞬間にそれを検出することができます。
ところが、1台のパソコンに複数のセキュリティソフトをインストールした場合に常駐しているメモリ領域で干渉が発生する可能性があります。実際にはこのよう症状が報告されました。
-
- フリーズする
すでにセキュリティソフトのインスト-ルされているパソコンに他のセキュリティソフトをインストールした途端にパソコンがフリーズした。
- フリーズする
-
- パソコンが起動しなくなる
パソコンを起動しようとするとWindowsのロゴマークが表示された後、黒い画面から先に進まずデスクトップ画面を表示することができなくなった
- パソコンが起動しなくなる
- インターネットに接続されない
パソコンの動作が全般的に遅くなりブラウザを開いてもページを読み込むことができなくなった。このような症状が発生した場合は、Windows OSをセーフモードで起動し、余分なセキュリティソフトをアンインストールする必要があります。セーフモードの手順についてはマイクロソフト社サポートページに手順と説明が掲載さいれていますが、一般のユーザーにはかなり難度が高めです。(マイクロソフト社サポートページ)
そのため、セキュリティソフトをパソコンにインストールする前に、他のセキュリティソフトがインストールされているかどうかを確認することをおすすめします。家電量販店などで購入した新品のパソコンであれば、パソコンメーカーのサポートに問い合わせることでセキュリティソフトの有無を確認することができます。
記事名:セキュリティソフトを2種類以上インストールするとなぜいけないの?
情報提供元:無料セキュリティソフト KINGSOFT Internet Security
The following two tabs change content below.

StartHome編集部
快適な"Webサイト"の入り口を届けるメディア「StartHome」編集部です。日常がほんの少し変わるかもしれない"新たな発見"をお届けしていきます。

最新記事 by StartHome編集部 (全て見る)
- WPS Office で年賀状を作ろう! 誰でもできる簡単な作り方をご紹介 - 2021年11月17日
- <最大15%OFF>夏のボーナスキャンペーン実施中 - 2021年8月23日
- <夏の最終セール>お中元キャンペーン実施中 - 2021年8月17日
この記事に関するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
StartHomeの最新情報をお届けします。
Twitterでも最新記事をチェック!