クリスマスが終わったと思ったらもう新しい年が明けます。クリスマスツリーを片付けたら次は正月飾りだ!と思ったはいいが何を準備すればわからない。いつまで飾るの?

この記事では、そんな正月飾りに関してざっくりと全部知りたいという方に対して、正月飾りの基礎知識を徹底解説していきます。

正月飾りはいつから飾るもの?

pixta_44438544_M

クリスマスが終わり、忘年会も重なる中、正月の準備もしないといけなくなり、非常にバタバタすると思います。飾り始める日があらかじめ分かっていれば、しっかりと事前に準備をすることができましょね。ここでは、正月飾りの期間について説明をします。

一般的にはクリスマスが終わって12月28日までに飾るのが良いとされています。29日だと「二重に苦しむ」31日だと「一夜飾り」となり縁起が良くないとされています。もし28日に間に合わなければ12月30日までに買い揃えてしまいましょう。

正月明けのいつ処分する?

正月が明けてから、正月飾りをいつ処分するのか、これは地域によって差があるようです。関東地方では松の内である1月7日、関西では1月15日まで飾る、というしきたりのところが多いようですよ。最近では仕事が始まる1月4日の前にははやばやと取り下げてしまう家庭もあるようです。これに関しては家庭の事情や、しきたりによっても異なりますので、これといった厳格な決まりはありません。

処分の仕方

正月明けが終われば、当然正月飾りも処分をしなければなりません。神様のために用意した品物ですから、どのように処分すればいいのか、ゴミに出して捨ててもいいものなのか、心配になってしまいますよね。

一般的には1月15日頃に、全国各地の神社で「どんど焼き」と呼ばれる行事が行われます。正月飾りで使ったしめ縄や門松、去年1年間使っていたお守りと神社に持って行き、処分する行事です。あなたの地域の神社のどんど焼きの日程を調べておくことをお勧めします。どうしてもどんど焼きに参加できない場合は、自宅でゴミとして処分をしてください。正月飾りを家庭ゴミで捨ててしまうのは少し気が引けることかもしれませんが、今年1年の幸運を祈願しつつ、神様に感謝して丁寧に処分しましょう。

どんど焼きの日程は地域によって違う

hatsumoude7

どんど焼きは正月に家に招いた歳神様を、正月飾りを焼くと共にお見送りをする意味があると言われています。書き初めを焼いて送ると字が上手くなる、といった言い伝えや、火で焼いたお餅を食べるとその1年が健康に過ごせる、という言い伝えなど、どんどん焼きに関する縁担ぎは数多くあります。

一般的にどんど焼きは1月の15日とされていますが、一説では関東と関西でどんど焼きの日程が違うと言われています。ですが、これは地域差というよりも、神社ごとの事情などにより開催日が異なるようです。どんど焼きに参加をする方は、「地域の神社 どんど焼き」で検索をしてみてください。

正月飾りの基礎知識

お正月飾りには大きくわけて「依り代」「供え物」「予祝」の3種類があります。それぞれの意味と、基本的なお飾りを紹介します。

依り代

pixta_19044995_M

依り代のもともとの意味は、神様がやって来たときに宿る場所です。正月に関しては、その年の五穀豊穣を運んでくれる「歳神様」が家々に依り憑くための「目印」となります。神様がちゃんと家に来てくれるように、しっかりと準備をすることが大切ですよ。

◆門松

門松は、竹や松を用いた代表的な正月飾りです。松飾りとも呼ばれています。古くからの言い伝えでは、木のこずえ(先端部)に神様が宿るとされており、歳神様が家に降りてくる際の依り代(目印)となるため、門や玄関の外など、目立ちやすい場所に置いてください。

供え物

osechi1

正月は神様を気持ちよく迎えるために、そして一年の福をお祈りするためにもきちんとしたお供え物を準備することが欠かせません。お供え物の種類は、神饌とよばれる神様に提供する飲み物や食べ物、鏡餅、しめ縄が一般的ですよ。

◆鏡餅

鏡餅は、大小2つの円形のお餅を重ねたものです。古くから神様の食べ物とされ、歳神様がやってきた時に床の間に置くお供え物という意味があります。2つのお餅の上には橙と呼ばれる、葉の付いたみかんを載せます。これには「代々」と掛けて、歳神様が運んでくる幸福がずっとずっと続くという願いが込められています。

◆おせち料理

正月に食べるお祝いの料理で、漢字で書くと「御節料理」 となります。去年一年間の収穫物の報告や、神様への感謝の意を込めて、その土地ならではの食材を使ったご馳走を作ります。正月の三が日は料理をしなくていいようにと、日持ちのする食材を中心に作られています。

◆しめ飾り

しめ縄に飾り物を施したのが、「しめ飾り」です。しめ飾りを置くことで、その場所が清められ、歳神様が家に入るのにふさわしい場所となります。「しめ」というのは本来、神様の「占め」る場所という意味で使われていました。現在のしきたりでは、玄関にしめ飾りを飾ります。

予祝

pixta_8562931_M

予祝とは農耕儀礼の一つで、新春の工作に先立ち今後一年の豊作を祈る行事です。 昔の日本人は、先の喜びや豊作を、予(あらかじ)め祝うことことによって現実を引き寄せようとしたのです。

◆羽子板

昔の日本では、女の子が生まれた家庭が初正月を迎える際に、親族または友人が羽子板を贈る風習がありました。羽子板の黒い玉は「無患子(むくろし)」と呼ばれ、生まれてきた子供が病気になることもなく健康に育っていくように、という願いが込められていたようです。

◆破魔弓

羽子板が女の子に贈られるのに対し、破魔弓は男の子に贈られました。破魔矢にも、無病息災の願いを込める意味があります。漢字を見ると想像がつきますが、「魔除け・厄除け」といった意味が込められていますよ。弓矢は男の子が使うもの、ということで破魔弓男の子に送られました。

おすすめのお正月飾り

新春 お正月 アレンジメント 花 年内発送OK

玄関に飾ることができるサイズ感がうれしい、松と竹をメインにしたアレンジメントです。長寿の松、無事を願う竹、華やかな梅、厄除け&平和祈願の紅白葉牡丹、南天、金運UP&子孫繁栄祈願の千両入りでおめでたいお正月にピッタリですよ。
→楽天市場で購入する

サトウの鏡餅切り餅入り

二段の丸もち型ケースに、サトウの切り餅が入っている、使いやすい鏡餅です。本来は、生の持ちを使ったものを飾るのがしきたりですが、カビてしまったり、使いにくかったりするので、簡易タイプの鏡餅は重宝しますよね。おめでたいモチーフの鶴や黄金三方なども付属しているから、これ一つでまかなえますよ。
→楽天市場で購入する

正月飾り しめ飾り 玄関飾り 17047 吉祥飾り 万葉

豪華な鶴の水引細工がポイントの、華やかなしめ飾りです。千代紙をあしらって現代的に解釈したデザインが魅力です。玄関ドアにかけて、明るい気持ちでお正月を迎えるのにピッタリのアイテムです。
→楽天市場で購入する

つまみ細工羽子板 スタンド付き

柔らかなちりめん生地を使い、女の子らしくキュートにまとめた羽子板です。場所を取らずに飾れるから、飾り棚の上や、玄関などにさりげなく飾ることができますね。コントラストが鮮やかな赤と、優しい色合いが嬉しいピンクの二種類から選べます。
→楽天市場で購入する

破魔矢 15号 寿宝 オルゴール付

破魔矢というと、お正月に神社で購入するイメージがあるかもしれませんが、こんな立派なタイプのものもありますよ。こちらはガラスケース入りなので、毎年飾ることができますね。名入れも可能です。土台がオルゴールになっているから、子どもも喜びそうですね。
→楽天市場で購入する

ネットで買えるおせち料理に関しては、こちらの記事で詳しく紹介していますよ。

まとめ

いかがでしたでしょうか。子どもの頃は何気なく過ごしたお正月ですが、大人になって改めて考えてみると日本の伝統的な習慣と密接に結びついていることが分かります。
年末年始は何かとバタバタして忙しい時期ですが、心を落ち着けて、自分と向き合うという意味でも、ぜひゆっくりと伝統的なお正月を過ごしてみてはいかがでしょうか。きっといつもとは違う、フレッシュな気持ちになれるはずですよ。

Twitterでも最新記事をチェック!