テレビでUberなどという単語とともに、最近「ライドシェア」という言葉を聞く機会が多くなってきました。
しかし、ライドシェアって何?
交通費を安く抑えられてエコらしい、でも興味はあるけど詳しい事は分からない。
ここでは、ライドシェアの定義から具体的な市場規模、サービス、さらには今後の展望について詳しく説明したいと思います。
ライドシェアとは
ライドシェアとはその名の通り「ライド」(乗り物)をシェア(分ける)で、つまり
「乗用車の相乗りの需要をマッチングさせるソーシャルサービス」、の事を指します。
ライドシェアが本格的に市場として発展したのは2000年代以降。個人が空いた時間を利用し自家用車で客を有償で運ぶライドシェアをサポートする会社が登場し、特にフランスに本社を置くUberなどは大企業へと成長。
近年では相乗りにより交通費を安く抑えたり、目的地にまでユーザーをドライバーが運ぶことで利益が発生するばかりでなく、交通手段の不足の解消、さらには交通に必要な車の数が削減されCO2対策になるなどメリットが多いのもあり、主にアメリカ、アジアやヨーロッパで普及が拡大。世界の市場規模は2015年には1兆6500億円、2020年には3兆2500億円への増加を見込んでおり、今後ますます拡大が見込まれます。
【参考】:「ライドシェア新法」の提案|シェアリングエコノミー推進PT
The following two tabs change content below.

StartHome編集部
快適な"Webサイトの入口"をお届けするStartHome編集部です。

最新記事 by StartHome編集部 (全て見る)
- 「最近はサウナにハマっています!」浅田真央さん澪のトークイベントで明かした意外な趣味を発表 - 2022年6月22日
- 【PR】もう無くす心配も、かさばるイライラも無い。鍵の新しい形をご紹介します。 - 2022年3月9日
- ぐっすり眠れてる?眠ってる間を記録できるアプリをご紹介 - 2022年1月25日

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
StartHomeの最新情報をお届けします。
Twitterでも最新記事をチェック!