人生100年時代と言われる現代。平均寿命が延びていくなか、超高齢化社会を生き抜くにあたりライフコースを見直す上で切っても切り離せないのが「お金事情」。老後の資金と聞くけど、一体いくら必要?どう貯めればいい?様々な疑問をわかりやすく徹底解説します!

  • 老後にいくらあれば安心?
  • ズバリ「iDeCo」って?
  • はやいうちに「iDeCo」を始めた方が良い理由
  • 「iDeCo」と「401K」「個人年金保険」の違いは?
  • おすすめ解説動画

老後にいくらあれば安心?

 総務省の家計調査報告によると、高齢無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)の公的年金などの社会保障給付は、1カ月におよそ19万円です。同じく家計調査によると月々の支出はおよそ27万円であるため、不足分は月々8万円程度となります。
 年間で考えると、8万円×12カ月で96万円が必要となります。老後期間が20年と考える場合は1,920万円、25年で2,400万円かかる計算となり、これに家のリフォームや自動車購入、医療など加えると老後資金は3,000万円程度が目安であるといえます。
 ただし、この3,000万円という金額は60歳で定年を迎えることを想定した数字です。現在の定年は原則65歳であり、場合によってはさらに長く働くこともあります。定年が遅くなればそれだけ無職期間も短くなるため、必要な老後資金も少なくて済むことが考えられます。このように、老後資金は本人の定年前の給与額や貯金、定年の年齢、寿命などによって変わるため、3,000万円はあくまでも目安だといえます。

ズバリ「iDeCo」って?

 個人型確定拠出年金(iDeCo)は、自分で作る任意加入の年金制度です。現存加入者数約210.2万人を突破し(令和3年7月時点)自分で決めた一定の金額を毎月積み立てし(掛金)60歳以降に掛金とその運用益との合計額を給付として受け取ることができます。
 公的年金にプラスできる「もうひとつの年金」で、税制優遇されているのが大きなポイントです。

●積立、運用、受取りの各ステップで節税効果!

1.積立時
iDeCoで積み立てた金額の全額を所得控除することができ、所得税・住民税を軽減することが可能
2.運用時
通常は、運用益に税率約20%が課税されますが、iDeCoはそれがかかりません。その分お金が増えやすく、受け取れるお金も多くなります。
3.受取時
60歳以降、積み立てたお金を受け取るときに一定額まで税金がかからないこともあります

●掛金上限(拠出限度額)を知ろう

加入区分に応じて、拠出できる掛金の上限が異なるので、自分がどの加入区分に属しているかを把握する必要があります。

※DC:確定拠出年金 DB:確定給付企業年金、厚生年金基金

●掛金は少額から自分で決められる!

月々5,000円から始められ、掛金額を1,000円単位で自由に設定できます。
さらに、掛金の拠出(きょしゅつ)を1年の単位で考え、加入者が年1回以上任意に決めた月にまとめて拠出(年単位拠出)可能!
これならボーナス時にまとめて拠出できるので負担感も軽減できるかも。

出展:iDeCo公式サイト
https://www.ideco-koushiki.jp/guide/

はやいうちに「iDeCo」を始めた方が良い理由

 早く始めればその分だけ、税制優遇を長期間に渡って受けることができます。さらには、時間を味方につけて大きな複利効果も期待できます。「複利効果」とは、運用で得た収益や利息を再び投資することで、利息が利息を生んでふくらんでいく効果のことをいいます。 
 また、長期で安定的に資産を運用していくための代表的な手法として挙げられる「ドルコスト平均法」を活用することで相場下落による損失拡大のリスクを軽減できます。ドルコスト平均法とは、価格が変動する金融商品を常に一定の金額で、かつ時間を分散して定期的に買い続ける手法です。

「iDeCo」と「401K」の違いは?

●401kとはなにか

確定拠出年金はアメリカで始まった確定拠出年金制度で、「401k」とも呼ばれています。
401kを知る上で知っておきたいのが日本の年金制度。年金制度は国民年金・厚生年金・企業年金などで構成されていることから、「3階建て」と呼ばれています。
①国民年金
20歳以上60歳未満の国民全員が加入することになっている年金制度です。
②厚生年金
民間の会社員や公務員として働く労働者やその配偶者・こどもなどの扶養者が加入する年金制度です。サラリーマンなど一般企業に勤めている人は国民年金と厚生年金の両方に加入していることになります。なお、自営業者は厚生年金には加入することができません。
③企業年金等
企業年金は福利厚生の一つですが、すべての会社に導入されているわけではありません。会社に企業年金を導入するかどうかは任意です。導入していれば厚生年金にさらに上乗せして年金が給付される仕組みになっています。

●企業か個人か

掛金を拠出するのが従業員個人の場合、個人型確定拠出年金、いわゆるiDeCo(イデコ)に加入することができます。
iDeCoの掛金は加入者が拠出するのに対し、企業型確定拠出年金は企業が掛金を拠出してくれるもので、運用は加入者が自らおこないます。

おすすめ解説動画

【マネーの亀】#17 老後に備える!iDeCoで将来の準備!

【バンクアカデミー】iDeCo(個人型確定拠出年金)は本当におトク?メリットやデメリットなど入門知識を解説!

まとめ

いかがでしたか?難しいからと避けずに、少しでも理解を深めて老後の不安を払拭しましょう。金融知識にまつわる記事をStartHomeでは随時公開予定です!是非チェックしてみてくださいね!

Twitterでも最新記事をチェック!