
「おいでよ どうぶつの森」など話題沸騰中の人気タイトルが続々リリースされている任天堂最新ゲーム機のNintendo Switch。
社会現象ともいえるその人気に生産数が追いつかず、全国的な品薄が続いていますが、発売開始からは3年以上経過しており、すでにお持ちの方も多いと思います。
外出自粛の影響でゲームで遊べる時間が増えたものの、どのゲームソフトで遊ぶか迷っていたり、ゲームソフトの購入のため外出することに抵抗があったりする方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、外出しなくてもお家でダウンロード購入して遊べるおすすめRPGゲームのダウンロードソフトの中でも、どこな懐かしい作品4選をご紹介します。
ぜひお家での快適なゲーミングライフにお役立てください!
定価:1,834円
https://ec.nintendo.com/JP/ja/titles/70010000013196
先日PlayStation4にてリメイク版が発売され話題沸騰中の名作RPG「FINAL FANTASY VII」のオリジナル版(正確にはインターナショナル版の移植作)がNintendo Switchでもプレイ可能です。
リメイク版「FINAL FANTASY VII REMAKE」を遊ぶ前後にプレイしてみると違いが比較でき面白いかもしれません。
いまとなってはそう感じないかもしれませんが、本作の発売当初はその圧倒的に美麗な3Dグラフィックと、ファンタジー作品らしさにSFテイストを加えた新しい世界観にゲーム業界が震撼したと言われる伝説のゲームです。
ファイナルファンタジーシリーズの中でも屈指の名作と言われている本作品を、ぜひオリジナル版でプレイしてみてはいかがでしょう。
※動画は3DS版のプロモーション映像です。
定価:1,650円
https://ec.nintendo.com/JP/ja/titles/70010000019662
1998年にゲームボーイ用ソフトとして発売された「ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド」。3DS版やスマホアプリとしてリリースされたリメイク版を経て、オリジナルに近い復刻版がNintendo Switchで復活しました。
「ドラゴンクエストⅤ 天空の花嫁」で導入されたモンスター仲間化システムをベースに、それまでのドラゴンクエストシリーズでは倒すしかなかったモンスターたちを仲間にし、育成してバトルさせることが可能になった作品です。
いわばドラクエ版ポケモンといえるゲームシステムが特徴の本作は、「ドラゴンクエストモンスターズ」シリーズとしてシリーズ化することになります。
そして1作目である「テリーのワンダーランド」の主人公は「ドラゴンクエストⅥ 幻の大地」の主要キャラクターの1人「テリー」です。
ドラクエⅥではさすらいの剣士としてクールな性格が際立っていた彼ですが、本作では姉のミレーユを救うためモンスターマスターを目指して旅に出る純真無垢な子ども時代が描かれます。
懐かしいグラフィックや音楽とともに、当時遊んでいた方やまだ遊んでいない方も、本作をプレイしてみてはいかがでしょうか。
定価:1,620円
https://ec.nintendo.com/JP/ja/titles/70010000009922
アメリカの作曲家兼ゲーム開発者であるトビー・フォックスがほぼ1人で開発したRPGで、「誰も死ななくていいやさしいRPG」がキャッチコピー。
往年のファミコンゲームを彷彿とさせるクラシックでレトロなグラフィックが印象的で、直感的に遊べるゲームシステムと相まって、全世界で批評家から高い評価を受けています。
物語のあらすじはモンスターたちの住む地底世界を舞台に、地底に落ちてしまった「ニンゲン」の子どもが地上に戻るために冒険するというもの。
一見カルトゲームのようですが、実際には誰でも楽しめるゲーム性なので、ぜひ一度プレイしてみていただきたい作品です。
定価:1,650円
https://ec.nintendo.com/JP/ja/titles/70010000020013
日本におけるRPGの原点ともいえる作品「ドラゴンクエスト」シリーズ。その中でも最高傑作との呼び声高く、ソフトを購入するために長蛇の列が出来たり、学校を休んでまでソフトを購入しにいく子どもたちが発生したりと社会現象にもなった作品「ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…」が、 Nintendo Switchのダウウンロードソフトとしてリリースされています。
物語は、魔王バラモスを討伐するためアリアハンを旅立った勇者オルテガが消息を絶ち十数年後、主人公であるオルテガの子どもが、父の意思を継ぎ3人の仲間とともに魔王バラモス討伐の冒険に出発するところからはじまります。
先に発売されたドラゴンクエストⅠ・Ⅱの前日譚にあたる物語で、伝説の勇者ロトやアレフガルドなど、過去2作品で登場した数々の物語の起源が今作で明らかになります。
本作ではドラクエⅡで3人編成だったパーティー人数が4人に増加し、戦士や僧侶、武闘家などの職業に自由に就くことができる転職システムが追加されました。職業システムによりキャラクターたちの戦闘はより多様化し、キャラクターごとの個性もより多彩に。いまプレイしても色あせない魅力のあるゲーム作品です。
今回はNintendo Switchで遊べるどこか懐かしいゲームソフト4選をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
どれも以前プレイしたことがあっても、再度プレイして楽しめる名作ばかりなのでNintendo Switchをお持ちの方はぜひダウンロードして遊んでみてくださいね。
【在宅応援第2弾】ニンテンドープリペイドを当てよう!キャンペーン開催中https://t.co/0fXJpPTqCI
— StartHome (@StartHome_News) April 30, 2020
応募期間:~2020年5月14日(木)23:59まで@StartHome_Newsをフォロー&このツイートをRTしてくれた方の中から抽選で5名様に、ニンテンドープリペイドカード2,000円分をプレゼント!#懸賞 #StartHome