夏の風物詩ともいえる「花火大会」。美しい瞬間を写真に残したいが、一瞬で散ってしまう花火を捕らえるのは“非常に難しい”イメージだが、実はものすごく簡単に撮影をすることが可能だという。そこで、20年以上現場で花火写真を撮り続けた花火写真家・井上真也氏が、一眼レフ初心者でも真似できる「花火写真の撮影のコツ」を伝授する。
実はもの凄く簡単! 花火写真家・井上真也氏が教える花火撮影~必須アイテム編~
花火撮影に必要なアイテムは4点です!
- バルブ撮影可能なカメラ
- レリーズケーブル
- 自分の身長まで伸ばせる三脚
- あえて暗くするフィルター
さっそく1点づつ、解説していきましょう。
1. バルブ撮影可能なカメラ
写真撮影は、シャッターを切って撮影を行います。シャッターは、人間でいう「まばたき」の役割を持っています。花火撮影では、このまばたきの早さを「約3秒~20秒間」ほど我慢して1枚にします。つまり、目を開けている間に見えた景色が1枚の写真となります。
「え!ではシャッターは押せない?」そうです。実は直接は押しません。直接カメラに触れずにシャッターを押せる裏技アイテムがあるのでご紹介します。
2. レリーズケーブル
レリーズケーブルとは、カメラのコードを差し込み、振動が伝わらないように電子信号方式でシャッターを操作できる優れものです。手元でレリーズのボタンを押すと“オン”のシャッターを開けた状態になります。これは、目を開けている時を同じ状況です。そしてボタンを離すと“オフ”のシャッターを閉じた状態、目を閉じた状態になります。この“オン”“オフ”の間隔を、バルブ機能では自分の好みで調整する事が出来ます。
3. 自分の身長まで伸ばせる三脚
安価な三脚は高さが出ず、小さくて軽いので安定性に欠けてしまいます。旅行先での記念撮影では安価な三脚が重宝しますが、バルブ撮影を基本とする花火撮影では不向きです。なぜなら、花火撮影で一番の天敵は「振動」だからです。
カメラやレンズは、安価な物でも良い物は沢山あります。ですが、三脚においては値段で全て決まると言っても過言ではありません。おすすめの価格帯は20,000円~50,000円ぐらいです。必ず一度は店頭やショールームで実際に触れてみて、三脚を操作してみましょう。「よく分らない!」 という方は、「3ウェイ雲台付の三脚」であれば間違いはありません。
4. あえて暗くするフィルター
夜なのにさらに暗く? と思うでしょうが、花火は皆様が思っている以上に「明るい被写体」です。そのため、花火撮影の際には暗くするフィルターを装着します。一言にフィルターと言っても色々ありますが、「ND4」の単位で選べば大丈夫です。「ND4」はカメラ用語で言うと、「露出を2段階下げる」という意味で、言い換えると「少し暗めにしてくれる丁度良いフィルター」です。

StartHome編集部

最新記事 by StartHome編集部 (全て見る)
- WPS Office で年賀状を作ろう! 誰でもできる簡単な作り方をご紹介 - 2021年11月17日
- <最大15%OFF>夏のボーナスキャンペーン実施中 - 2021年8月23日
- <夏の最終セール>お中元キャンペーン実施中 - 2021年8月17日

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
StartHomeの最新情報をお届けします。
Twitterでも最新記事をチェック!