これぞ最新花粉症対策!簡単に乗り越えるための対策法3選
3月に入り、あたたかくなってお出かけ日和が続いていますね。
こんな日こそ、外に出てランチを楽しんだりお買い物をしたい!ところですが、花粉症患者にとってこのあたたかさは非常につらいもの。
気温が上がるにつれて花粉の飛散も本格化し、花粉症の対策にお悩みの方も多いのではないでしょうか。
とくに例年以上に飛散しているといわれている今年の花粉。
薬を飲んでも、マスクをしても、目薬をさしても、なかなか症状が改善されず、お困りの方は必見!
今すぐできる、そしてとても簡単にできる花粉症対策をご紹介します。
①体を温める
花粉症対策として効果的なのが、「温活」です。
とくに女性は日頃からむくみや冷えに悩まされて温活をされている方も多いかと思いますが、温活は花粉症対策にも効果的。
体が冷えてしまうと免疫力や基礎代謝が低下し、だるくなったり、風邪気味になったり、寝付きが悪くなったりと、体の不調を感じることが増え、花粉症などのアレルギー症状も悪化してしまうんだとか。
温活でおすすめなのが入浴。
38℃~40℃のぬるめのお湯に20分ほど浸かり、汗がじんわりと出てくるまで、芯から体をじっくりとあたためてくださいね。
②鼻の下にワセリンを塗る
花粉症の困った症状をして鼻のかゆみやむずむず感、鼻水などがあげられますが、鼻の下にワセリンを塗ることでこれらの症状を抑えることができます。
鼻の下に指でワセリンを塗ったら、ワセリンを少し綿棒につけ、鼻の穴の入口部分にも塗りましょう。
こうすることで、鼻の中で花粉が侵入するのを防いでくれます。
③ツボ押し
簡単にできる花粉症対策として、ツボ押しも効果的です。
中でもつらい花粉症の、どの症状にも効くといわれている万能なツボが、「合谷」です。
合谷は鼻水や鼻づまり、目のかゆみは充血などに効果的です。
場所はちょうど手の親指と人差指の付け根の合わさったV字部分。
片方の手の人差し指と親指で挟んで、適度な力で揉みほぐしてあげましょう。
左右とも同じ場所にあるので、右手が終わったら左手、と交互にツボを押していきましょう。
ツボ押しは就寝前に行うことで、副交感神経が刺激され、ぐっすりと安眠することができます。
夜寝る前にラクな姿勢で、リラックスして行ってみてくださいね。
コツ・ポイント
いかがでしたか?
今回は花粉症に効く!今すぐできる簡単対策3選をお伝えしました。
3月半ばになりピークを迎えている花粉ですが、自分に合った対策をしっかりと行い、花粉と上手に付き合っていきたいですね。
Belle~ベル~は、ちょっとした工夫で暮らしが豊かになる “暮らしのレシピ” を1分動画でご紹介しています♪
▼BelleのInstagram・Facebookはコチラ▼

StartHome編集部

最新記事 by StartHome編集部 (全て見る)
- WPS Office で年賀状を作ろう! 誰でもできる簡単な作り方をご紹介 - 2021年11月17日
- <最大15%OFF>夏のボーナスキャンペーン実施中 - 2021年8月23日
- <夏の最終セール>お中元キャンペーン実施中 - 2021年8月17日

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
StartHomeの最新情報をお届けします。
Twitterでも最新記事をチェック!