監修:「お片づけ先生」 伊東裕美先生
お子さんのおもちゃが片づけられなくて困っていませんか?
片づけられないのは、お子さんができないからではなく、お片づけができる仕組みができていないからです。
お子さんと仕方なくやる雰囲気は出さずに、親子で楽しみながら仕組みづくりをしていきましょう♪
一度に全部やろうとせず、少しずつ行います。
それでは、整理の仕方のポイントをご説明いたしましょう。
【ポイント①】 「親子で楽しく」仕組みつくりをしましょう
★整理の仕方(おままごと類)★
①おもちゃを出す(一部)
②おもちゃを仕分ける
「使っている」「使っていない」
③使っているおもちゃを収納する
※ダイソーで売っているボックスを使用すると便利です。
【ポイント②】 よく使うおもちゃはお子さんの胸の高さに収納する
使っているおもちゃの中でも「よく遊ぶおもちゃ」と「たまに遊ぶおもちゃ」があります。
おもちゃの使用頻度に合わせてお子さんが取り出しやすく、しまいやすい方法で収納していきます。
いかがでしょうか。
この仕組みを利用して、お子さんのお片付けができるようになってくださいね。
▼監修者プロフィール
「お片づけ先生」伊東裕美
「Pleasure life」 整理収納・家事代行サービス 整理収納部門責任者
「大人も子どもも楽しみながらお片づけ」「幼児期からはじめるお片づけ教育」をコンセプトにお片づけサービス、整理収納のコンサルティングサービスを実施し、2017年 雑誌「CHANTO」(主婦と生活社)「お片付け教育賞」を受賞。「クラフト収納ボックス」にて、ショップチャンネル出演や雑誌のコラムの執筆など多数。書籍「子どものお片づけ教育」(日本実業出版社)の出版が決定。夫と12歳、6歳、5歳の3姉妹との5人家族。
▼「お片づけ先生」伊東裕美先生の詳細はこちら
http://www.pleasurelife.biz/
Belle🔔~ベル~は、ちょっとした工夫で暮らしが豊かになるHOW TOをお届けする動画メディアです💐
Instagram https://www.instagram.com/belle_media/?hl=ja
Facebook:https://www.facebook.com/Belle-ベル–1995231854054190/

StartHome編集部

最新記事 by StartHome編集部 (全て見る)
- WPS Office で年賀状を作ろう! 誰でもできる簡単な作り方をご紹介 - 2021年11月17日
- <最大15%OFF>夏のボーナスキャンペーン実施中 - 2021年8月23日
- <夏の最終セール>お中元キャンペーン実施中 - 2021年8月17日

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
StartHomeの最新情報をお届けします。
Twitterでも最新記事をチェック!