MacOSやiPhoneの開発・販売でお馴染みの「Apple」が、ARの開発に着手したと報じられ話題に。Appleが目指すARの未来とはいったいどのような方向性なのだろうか?

iPhone

ARとVRは似て非なるもの

まず始めに、【AR】はご存知だろうか?
ARとは「Augmented Reality」の略で、直訳すると【拡張現実】となる。よく似た言葉でVRがあるが、VRとはバーチャルリアリティ、仮想現実を意味し、現実をベースにゼロから構築した、擬似現実である。それに対しAR、拡張現実とは、あくまで感知できる現実世界の情報に、付加する形でさらに情報を付け足して表示することを指す。VRとARは似て非なるものである。

Appleが着手していると考えられるメガネ型ARデバイス

現在、Appleの主力製品のiPhone。iPhoneはスマホに革新をもたらし、現在普及しているスマホの原型となったエポックメイキングといえる傑作機だ。そんなiPhoneは2017年で10周年を迎える。

Appleは2017年に入ってから、iPhoneの周辺機器として使うことを想定したメガネ型のAR型デバイスを水面下で開発しているという情報がある。あくまで水面下で開発しているという情報であり、正式アナウンスは一切ない。しかしAppleの内情は過去にも度々リークされ、ネットに流れる。もちろん当たり外れはあるものの、通算で7割程度はあたっているというくらい印象で、今回の情報の「メガネ型ARデバイス開発」という点は大筋での信憑性は高いだろう。すでにAppleは独自のARデバイス開発のためのプロジェクトチームを編成し、社内外から広く優秀な人材を集めたという情報が。Appleの最高経営責任者であるTim Cook氏のコメントによるとVR、ARに関する研究の第一人者であるDoug Bowman氏を雇い入れたともわかっており、Appleの本プロジェクトに対する本気度が伺える。

Appleが目指すメガネ型デバイス(ウェアラブル)とは?

Man using virtual reality headset
今回開発していると予想されるメガネ型デバイスや、すでに発表されている【Apple Watch】のような、身につけるタイプのガジェットは【ウェアラブル】と呼び、実用化されている。つまり今回、Appleが開発に着手しているメガネ型ARデバイスとは、iPhoneとの互換性を持ったAR機能搭載の【メガネ型ウェアラブル】と考えられる。機能の詳細についてはほとんどリーク情報がないが、Appleの開発傾向には黎明期から現在にかけて一貫性があり、良くも悪くもブレない。そのためAppleらしいソフト開発と考えるとその輪郭は想像がつきやすい。

メガネ型デバイスとiPhoneはケーブルで繋がないと使えない、なんてことは考えづらく、Bluetoothでペアリングして連動するだろう。マイクが搭載され、装着していれば音声で操作が可能になるなど、何かしらのハンズフリーのアプローチで開発することは想像に易い。もちろんiPhoneにインターフェースとなるアプリが設けられ、細かい操作はiPhone経由で行う。あくまで母艦はiPhoneだ。

すでにGoogleがスマホのカメラ画面から映し出された文字を翻訳するというAR機能を実用化させているが、iPhoneと連動したメガネ型ARデバイスなら同様の、さらに拡張性をもたせた使い方もできそうだ。例えばメガネ型デバイスを装着し、iPhoneと連動していればiPhoneのGPS機能を利用してメガネのレンズ(モニター)越しに映る建物や公園など、場所に関する情報が表示される、といった機能は充分可能と考えられる。

率直に便利なiPhoneをインターフェースとした視覚情報ARの開発と予想

いずれにしてもメガネ型デバイスということは視覚情報に関するAR技術を開発しているのだと思われる。これは従来のAR開発の経緯から考えるとごく自然なアプローチであり、現実的に可能なARの範疇だと考える。例えば現段階で、聴覚や嗅覚で感知した情報をデジタル媒体で情報付随する、つまりARを利用するというのはいささか荒唐無稽だから。Appleは常に、誰もがふと思うことに技術的なアプローチをかけ、高いレベルで実用化してきた。
このため、Appleがメガネ型デバイスの開発を始めた、という情報だけで何がやりたいのかは大体察しがつくというものだ。

メガネ型ARデバイスは、よくよく考えるとSF作品やコミックなどでは結構お馴染みな存在である。そっち系の漫画や映画など、SF作品が好きな人ならすでにいくつか作品名、架空のアイテム名が浮かんでいるのでは? 常に率直な便利さを目指すAppleが開発するメガネ型ARデバイスもそのような方向性で、数十年前、完全にSFの話だったアイテムの実現を目指している、と考えれば見当違いではないだろう。

The following two tabs change content below.

StartHome編集部

快適な"Webサイト"の入り口を届けるメディア「StartHome」編集部です。日常がほんの少し変わるかもしれない"新たな発見"をお届けしていきます。

Twitterでも最新記事をチェック!